2014年5月31日土曜日

ウィリアム・モリスの赤い家。


19世紀のアーツ・アンド・クラフツ運動でその名を馳せた、モダン・デザインの父・William Morris(ウィリアム・モリス)。
ここは、モリスが新婚当時住んでいたRed House(レッドハウス)です。
目印は、ロンドンで著名人が住んだ家に掲げられるブルー・プラーク。
これがなければ気付かない程、住宅街の中にひっそりと門を構えています。





緑豊かな小道を進んでゆくと、赤レンガ造りの立派な邸宅に辿り着きます。
現在はナショナル・トラストに管理されていて、予約をするとガイドさんが中を案内してくれます。

建築は、Philip Webb(フィリップ・ウェブ)によるもの。
丸い窓やゴシックアーチ、とんがり屋根――。ロンドン市内には古い建造物が沢山残されていますが、このような個性的な造りの家を見たのは初めてです。
今見ると「古い家」という印象ですが、その当時の人々からすればかなりモダンな造りだったことと思います。



一階ダイニングルーム。
中も150年前の赴きがほぼそのまま残されています。
ダイニングテーブルは、この家をの設計を手掛けたフィリップ・ウェッブの作品。
壁紙は勿論、MORRIS & Coです。




ステンドグラスは、ラファエル前派の画家Edward Burne Jones(エドワード・バーン・ジョーンズ)の作品。






この白い棚の上段部分には、元々三枚のパネルが嵌め込まれており、そこにはダンテ・ガブリエル・ロセッティによる絵(※詩人のダンテ・アリギエーリとベアトリーチェを題材にしたもの)が描かれていたのですが、現在はテート・ブリテンカナダ国立美術館所蔵(各美術館のリンクをクリックすると絵がご覧になれます)となっています。




バーン・ジョーンズによる壁画。





最近になって、この家の中で新たに発見された壁画。
後の住人によって白で覆われてしまったのですが、現在もそれを剥がす作業が行われているところです。
(※ガイドの許可を得てノーフラッシュで撮影しています)



こちらはアダムとイヴがモチーフにされています。


この家全体が、ラファエル前派の芸術家達が結集して作り上げた芸術品ともいえるレッドハウス。
モリスが多くのインスピレーションを得たと思われる屋外の庭も素晴らしく、かなりの見応えでした。







2014年5月30日金曜日

サーモンとクスクスのサラダ。


近所に出来たカフェで食べて美味しかったので再現してみました。
クスクス、ミックスグリーン、ミニトマト、オレンジ、サーモン、レーズン、エシャロット、白ワインビネガー×オリーブオイルのドレッシング。
サーモンはあくまで弱火で、焼きすぎないのがポイントです。

2014年5月29日木曜日

バスクリネンでコーディネート


庭のテーブルをバスクリネンでコーディネートしてみました。

この界隈は各々の庭を取り囲むような形で家が建てられているのですが、天気の良い日は皆庭に出て食事をとったりお茶をしたりして、庭でのんびりと過ごしている様子。
食器を重ねる音や歓談する声、音楽など、楽しそうな音があちこちから聴こえてきます。

このバスクリネンは、フランスの海岸リゾート ビアリッツを訪れた時に入手したもの。
バスクリネンについて詳しくは、↓こちらの記事をご覧下さい♪

http://www.cafeglobe.com/2014/05/038390biarritz.html

2014年5月27日火曜日

ロンドンの穴場的アンティーク街


カフェグローブで、ロンドンのアンティーク穴場エリアの紹介記事が掲載されました。
ここでは、記事で紹介しきれなかった写真を。

こちらはMAISON ARTEFACTのディスプレイ。
壁は勿論のこと、コンソールなどの上にもアンティークミラーが効果的に配置されています。




Gloria(栄光)だとか、Dominum(主)だとかいう言葉から、教会で使われていたと思われる古い楽譜。
イギリスでアンティークを見ていると、「一体どこからこんなものを!?」といった代物と出くわすことがよくあります。



店内には至るところにさりげなくキャンドルが灯されていて、これがまたなんとも言えないなムードを醸し出しています。


フランス白磁の美しさにうっとり。。。



何度でも訪れたくなる空間です。


2014年5月23日金曜日

庭で採れた花のアレンジ


庭で採れた花のアレンジその①
ブルーベル、クレマチス、ライラック、矢車草、苧環。
蜂蜜の入っていたガラス瓶に生けてみたのですが、ラベルが"ENGLISH BLOSSOM"!!
この瓶は今後も活用したいと思います。


庭で採れた花のアレンジその②
殆ど上と同じですが、、、
ブルーベルが終わったので、新たに咲いたスズランと白薔薇、ホスタの葉を加えました。
スズランとライラックがとっても良い香りです。

アレンジに使いたい花を自分の庭でオーガニック栽培するのが今の夢。
(今も薬剤は一切使用せずほぼ野放し状態なのですが。もっと花の種類を増やしたいです!)
花の色が綺麗に出る土づくりや自然な防虫剤づくり、剪定、株分け、挿し芽の方法など、勉強していきたいなと考えています。






2014年5月21日水曜日

庭のクレマチスとライラック。




只今、庭のクレマチス・ジョセフィーヌが満開です。
二年前に苗を植えた時は2輪、去年は5輪、今年は12輪!
これだからガーデニングは楽しい。



中の花弁(正確にはガクらしいのですが)が徐々に開き、様々な表情を見せてくれます。



こちらはライラック。



ライラックも購入時は2房だったのが、今年はこの通り。


(自生?前の住人が植えた?)ブルーベル。

何かと慌ただしい毎日ですが、庭で寛ぐ時間も持たないと勿体ない!と思わせてくれる花達です。

2014年5月14日水曜日

バスルーム


バスルームの窓際のディスプレイ。
湿度が保たれ易いバスルームは、観葉植物にとって居心地の良い環境でもあります。


この掛け札は頂き物で、とっても気に入っています。
本来はベッドメイキングの人に対する「ドアを開けないで下さいよ〜」というメッセージなのですが、宿泊されたホテルで販売されていたのだそう。
素敵なお土産ですよね。
うちは子供達に対するメッセージとして使いたいところなのですが、効き目は殆どナシ(苦笑)今の所ただのお飾り状態です。


2014年5月13日火曜日

うちの巨大アンティーク。


丁度2年前にうちにやって来て、ダイニングルームに鎮座しているこちらの老婦人 御歳97歳――。

ずっとピアノが欲しいと思っていたのですが、まさかいきなりグランドピアノ(しかもこんなおばあさん!)を購入することになるとは思ってもみませんでした。

彼女との出会いは、もう運命としかいいようがありませんでした。
ヴィンテージ家具を探す時に、いつもロンドンのクラシファイドサイトもチェックするのですが、ある日そこに突然彼女が現れたのです。

”Bechstein Grand Piano1917  lovely tone!"

と。

お値段をみたら、購入を予定していたアップライトピアノと然程変わらず。
しかも、ベヒシュタイン。
更に、私の大好きなアールヌーヴォー期(ドイツ製だからユーゲントシュティールになるのかな。)のデザイン。

アップロードされた時間を見ると、2時間前。

でも、ピアノは基本的に古くなればなる程価値は下がるともいうし、どうなの?
と思い調べてみると、どうやらベヒシュタインに関しては「業者が修理をして価値を上げて高値で販売する」ということが日本でもイギリスでも行われている様子。
なんでも、このピアノに使われている木がもう採れないのだとか。
ちなみに、ベヒシュタイン修理のエキスパートと言われる工房はポーランドにあって、音楽関係の方に紹介して頂いたロンドンのピアノ専門店は、その仲介をしているそう。
そのお店のウェブサイトにも、これと全く同じモデルのリストア済みのピアノの写真が一例として紹介されていました。

「これはとにかく見に行かねば」と即刻夫に連絡し、売り主さんにアポ取りし、週末見に行きました。
辿り着いたのは、ごく普通のお宅。
玄関前に停められた改造中の古いベンツに目を奪われていると、中から俳優のジェイク・ジレンホールそっくりの男前(でも髪はちょっとボサボサ)が出て来て、ピアノを見せてくれました。

100年モノということで表面的な傷はあるものの、オーバーホール・調律済みで普通に弾く分には問題はないとのこと。
試弾させて貰うと、なんともまろやかで温もりのある美しい音色。
ただ、古いベヒシュタインは鍵盤が浅くてコントロールが難しく、隣に置かれていたヤマハのU3(私がかつて使用していたものと同じタイプ)の方が断然弾き易かったです。

ところでこのお宅が本当にフツーのお宅というか、どうやら彼は2階の部屋を3人位の学生達にシェアしているようで、私が試弾している間もバスローブ一枚に裸足の若者が階段を降りて来たかと思えばキッチンから朝食を作る匂いが漂ってきたりして、まるで学生寮のような雰囲気なのです。
一階は殆どピアノに占拠された状態。
彼はピアノの先生をしているようなのですが、ピアノの種類や年代による鍵盤の長さや深さの違いなど、ピアノの構造にやたら詳しいのです。(後になって工学系出身ということが判明。海外には、”以前はどこそこのオーケストラでヴァイオリン弾いてましたけど今は弁護士もやってます”なんて人が結構居るのです)
年頃は20代半ば位、地味でもの静かなタイプで、初めは少し話し方が素っ気なかったので、ちょっと取っ付き難いタイプかな〜と思っていたのですが、私がピアノを弾きだすと「奥に沢山楽譜があるから使ってね」と楽譜を引っ張りだしてきてくれたり、「売り物じゃないんだけど、奥の部屋のスタインウェイやボストンも弾いて行かない?」と勧めてくれたりして、とっても親切で優しい青年なのです。

で、奥の部屋に入ってビックリ。
なんと100年前の見事なスタインウェイのグランドピアノが鎮座しているではありませんか!



ネットで見付けた画像なのですが、↑こういうのです。


なんでもオークションで競り落とした代物らしく、キラキラとした美しい響きで鳥肌が立ちました。

どうやらこの部屋が彼のプライベートルームで、狭い部屋に2台のピアノと楽譜の山に埋もれて(部屋の面積の8〜9割はピアノが占めている)生活している様子。

彼がベヒシュタインを手放す理由は、これを購入した直後にスタインウェイに出会ってしまったからなのだそう。
物を見る目を肥やし、ピアノの売り買いや部屋の賃貸でせっせと資産をやりくりしている様子で、なんだか『ユダヤ人大富豪の教え』とかに出て来そうな感じ。

まだ若いのに浮き足立った感じがなく、地味で真面目で賢くて自分の世界を持っていて、なかなか好感が持てました。

それにしても、まさかこのような場所で(失礼!)これだけのピアノを弾き比べ出来るなんて思いもよらず、この日は帰宅してからも暫く興奮状態でした。

さて、そんな彼の元からやって来たベヒシュタイン。
彼女が来てから素敵なピアノの先生との出会いがあり、子供達に漸くピアノを習わせることが出来るようになった訳なのですが、ついでに私もお世話になることになり(レッスンを受けるのは十数年振り!)生活に彩りを与えて貰っています。





2014年5月11日日曜日

ターコイズ×フューシャピンク


母の日ということで、今年も母の好きだった芍薬とトルコ桔梗のアレンジメントを作りました。
去年も芍薬とトルコ桔梗を生けたのですが、同じ花でも色が違うだけで雰囲気がガラリと変わります。
そういえば、庭で育てた芍薬をターコイズの大きな壷(もう少し黄味がかった和風の壷でしたが)にワサっと生け込んで、その前に座って嬉しそうにしている母の写真があったのを思い出しました。
ターコイズ×フューシャピンクっていいかも。
あの壷、まだどこかに眠ってるかな。。。

2014年5月9日金曜日

絵画風フラワーアレンジ。


ロンドンのフラワーマーケットで仕入れてきたお花で作ったアレンジ。
バックに額縁を置いて、絵画風にしてみました。
次は金の額縁で挑戦してみたいです。笑


ちなみに、こちらはアムステルダムの美術館で観たウィレム・ファン・アールストの絵。
こうした絵画もインスピレーションの源にしていきたいです。




この薔薇のシャーベットオレンジ、いい色だわ〜。
ラナンキュラスの丸い蕾も、柑橘の果実みたいで好きです。


水揚げ中の花たち。
ブリキのバケツに放り込んだ状態も、ロンドンの花屋さんっぽくて好きです。


土曜の朝に行われるフラワーマーケット。
この時期は様々な旬の花で溢れています。

2014年5月8日木曜日

チューリップ×ライラック


前回紹介したオレンジ色のチューリップに加え、こちらもオランダから持ち帰ったお花。
オランダのキューケンホフ公園では様々な種類のチューリップを見ることが出来、大変楽しかったです。
中でも一番惹かれたのが、パロット咲きのチューリップ。


ひらひらとした花弁がとても華やか。
花によって花弁の形や開き方が異なり、アレンジに躍動感が生まれる気がします。

花にボリュームと重さがある分、こうべを垂れ易く扱い辛かったのですが、ライラックでサポートしながら同じ流れになるようにまとめてみました。

帰宅後も沢山の花に囲まれて、とても幸せなひとときでした。


2014年5月3日土曜日

Easter '14


今年のイースターのテーブルフラワーは、大量のチューリップを籠に盛った玉子に見立ててアレンジ。



このチューリップは、イースターサンデーの前日に訪れたオランダの花市場で仕入れたもの。この一束で50本あります!




この日のメニューは、バッファローモツァレラチーズとアスパラ、枝豆のサラダ、


スイスチャドのソテー巣ごもり玉子風。


スイスチャドは、庭で収穫したもの。


レッグオブラム。
ハニーマスタード風味。


デザートは一番手っ取り早く作れるカップケーキ。
上に乗っているのはイギリスのイースターの定番お菓子Mini eggs。
フロスティングはクリームチーズとレモンカードで作りました。


子供達の通う学校がカトリックで、玉子を作った作品コンテストに出す作品を作らなければならないのですが、これが低学年ははっきり言って親の作品コンテスト状態で、皆かなりの熱の入れようなのです。苦笑
これまでにもこの手のコンテストがあったのですが、「これだけ手間をかけたのだから十分でしょ」と思っていても、こちらではインパクトや大きさ勝負なところがあって、他のお友達に比べて自分の作品が地味に思えて娘が不機嫌な顔をして帰ってくることも。
何かとこだわりの強い娘の注文に応えるのには骨が折れますが、子供達と一緒に何かを作ったり、イベントに因んだ食べ物を作って一緒に食べたりする中で子供の感性が育つような気もするので、こうした機会は大切にしていきたいなと思います。